新しい記事を書く事で広告が消せます。



2013
Thermopolis ② - 温泉プールと恐竜博物館 -

さてさてサーモポリス2日目は、午前中に温泉プールへ行き、
午後には『Named #1 Dinosaur Museum in the USA』と言っている
The Wyoming Dinosaur Center と言う所へ行きました。
まんつ、午前中に行った温泉プールは有料の「Star Plunge」というところ。
なんと1900年から開業しているそうで、今年で113年目。
お一人様の入場料は$12.50-。
プールを出るときにロビーにあるスタンプを体のどこかへ押しておけば、
当日何度でも温泉を利用することができます。
(私たちは夜も再び温泉プールに入りました

施設は古いですが、温泉は源泉をそのまま引いているとってもいいお湯で、
午前中はお客も私たちだけ。
しかも前夜に清掃したそうで1番風呂でした。
(v^ー°) ヤッタネ

外の大きなプールと屋内プールの温度は大体40℃くらいで、
ゆっくり入って遊ぶにはちょうどいい温度でした。
写真の一番下のプールは「ロブスターポット」と言って熱いお湯なのですが、
体を温めるにはちょうど良かったです。
温泉の次は「アメリカでナンバーワンだ」という恐竜博物館へ。
そして、これが「ナンバーワン」だという恐竜博物館の外観 ↓

マッ、マジでっ!?
これがっ Σ(゚∀゚*)
このプレハブがっ!?
まぁ~ワイオミングの廃墟にあるんですから、
このくらいで調度いいです。ρ(-ω-、)
と、外観をバカにしましたが、
中へ入ってみて「No.1」の意味がちょっとわかった気がしました。
と、言うのも、ここの博物館に展示されている化石等々、
状態が非常によく、規模は小さいですが展示の仕方や説明も良くて
大変見ごたえのある本当に良い恐竜博物館でした。

ワイオミング州のState Dinosaurは
トライセラトップスだそうです。
(ちなみにコロラド州のState Dinosaurはステゴザウルス)

写真も撮り放題だったので、沢山シャッターを押したのですが、
館内が暗い為、私の古いデジカメではイマイチ良い写真が撮れませんでした。
そこでサーモポリスの恐竜博物館をもうちょっと覗いてみたい方は、
コチラをどぞ → ★
(FUNページのギャラリー写真がとっても良いです)
恐竜博物館を見終わったら、サーモポリスで遊べるようなところは他になく、
Hot Springs State Parkの丘を車で少し登ってある動物を見に行きました。
ワイオミングと言ったらやっぱりこの動物でしょう。

バイソン。
丘からのサーモポリスの眺め ↓

と、そんなこんなで隠れ温泉地サーモポリス。
遠いし、寂れてるし、温泉に入る以外もうやることはありませんけど、
また来たいなっと思いました。
翌朝はいい天気になって気持ちが良かったです。
(車、ガッチガチに凍ってたけどねっ)
帰り道の景色 ↓



↑
おまけ ↓↓↓
サーモポリスで食べたランチやら何やら・・・

外食をしたくない私たちは、遠出するときも必ずお弁当持参ですが、
さすがに2泊3日分のお弁当は作れず、外で軽食などしました。
しっかす、サーモポリスにはレストランが3軒くらいしかなくて困りました。
次に来る機会があれば、卓上ガスコンロとか炊飯器持参だなっ

写真上段は2日目の夜食べた(?)バーガーとサンド。
(ったく、夜にこんなもん食いたくねっつうの

写真下段も2日目のランチだったような・・・
言わずともお味はコレと言って美味くもなく、まぁ~不味くもなく、、、
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました♪
↓ ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると励みになります (o'▽')σ凸


いつも応援ありがとうございます♪
- 関連記事
-
- Thermopolis ② - 温泉プールと恐竜博物館 - (2013/10/18)
- Thermopolis ① - 隠れた温泉地 - (2013/10/17)
コメント
マロンスキーさんのNHK記事、楽しませていただきました。実はおじちゃんも10年ぐらい前にNHKの取材を受けたことがあるんですよぉ。NHK教育TVの全国ネット、生中継でした。
さてさて、ちょっとみないうちにそんなところへ行っていたんですね。化石とか大好きです。見に行きたいです。あ、ところでワイオミングって、人が住んでいるんでしょうか?
なんや、この倉庫みたいなヘボい建物は・・・なんて言ったらバチがあたりそうにすごい展示物ですね!! 私は特別、恐竜好きなわけでもありませんが、この骨の組み立ての見事なこと!!
それにここでは「Digging」をさせてくれるツアーがあるみたいですね。
私これに行ってみたい、化石なんかをdiggingして見つけたい!^^
アメリカには「州の恐竜」というものがある、というのがおもしろい!
あ~あ、アムステルダムには恐竜いなかったのね・・・ 残念です・・・^^;
しっかし、サーモポリスも偉大(?)な自然以外なんもない所、みごとなくらいな~~~んにもないですね^^
やっぱり行ってみたいなあ、アメリカ・・・
ナイス
Ronさん、こんにちわ。
おじちゃん、NHKの取材を受けるなんてどんな特集だったんでしょう?
しかもNHK教育!?
興味深いです(笑)
> あ、ところでワイオミングって、人が住んでいるんでしょうか?
(*≧m≦*)プププw
人、住んでますよ(笑)
馬と牛の数のほうが多いみたいですけども~、あははっ。
ところでRonさんたちはまだイエローストーン国立公園へは行った事がないのでしょうか?
イエローストーンは思いっきりワイオミング州にあります。
コメントありがとうございました。
オランダみやげさん、こんにちわ~。
> なんや、この倉庫みたいなヘボい建物は・・・なんて言ったらバチがあたりそうにすごい展示物ですね!!
そうなんですよ~。私も「なんじゃこのプレハブわっ!?」と外観の凄さに驚きました。
でも入ってみてビックリでした
> それにここでは「Digging」をさせてくれるツアーがあるみたいですね。
> 私これに行ってみたい、化石なんかをdiggingして見つけたい!^^
さすがオランダみやげさん!サイトもチェックしてくださってありがとうございます。
そうなんです!化石発掘の体験が出来るんですっ。
私たちも興味があったんですが、その日はツアーはやっていなかったみたいで・・・
この辺にはそういうところが結構あって、コロラドでも恐竜の骨は結構出てくるんですよ~。
> アメリカには「州の恐竜」というものがある、というのがおもしろい!
> あ~あ、アムステルダムには恐竜いなかったのね・・・ 残念です・・・^^;
私も初めて聞いたときは何のこっちゃと思ったのですが、それぞれの州がシンボルになる恐竜を認定していて、各州のことを調べると必ず「州の恐竜」も出てくるんです。
アムステルダムには恐竜いなかったんですね~、、、でもヨーロッパ大陸にはどんな恐竜がいたんでしょ?
今度調べてみよ~っと。
> しっかし、サーモポリスも偉大(?)な自然以外なんもない所、みごとなくらいな~~~んにもないですね。
> やっぱり行ってみたいなあ、アメリカ・・・
本当に何もなくって、この景色を見ながら7時間ですよ~!
ドライブが大嫌いになりましたよ・・・。
こんな乾燥したところ、人間も住めやしないですよね~。
またアメリカへ遊びに来て下さいなぁ~!
パン焼いて待ってますからー。
コメント&ポチありがとうございました。
マロンスキーさん、こちらのブログとはまったく関係ないんですが・・・
(ごめんなさいね^^;)
こないだ何気なくテレビをつけたら「batman begins」やってて、
途中からでしたがやっぱり見てしまいました^^
彼はすてきすぎて、バットマンにはもったいないと思いました。
オランダみやげさん、こんにちわ~。
> こないだ何気なくテレビをつけたら「batman begins」やってて、
> 途中からでしたがやっぱり見てしまいました^^
> 彼はすてきすぎて、バットマンにはもったいないと思いました。
おぉ~!観ましたかー!「Batman Begins」。(実は私もこの間見ました、また・・・笑)
そしたら、シリーズ全部観て欲しいなぁ~。
特に「The Dark Knight」は素晴らしいですよっ!そしてベール様、かっこよすぎ~
去年シリーズ第3弾の「The Dark Knight Rises」の公開日、コロラドのオーロラという町で映画の最中に銃乱射事件が起こって沢山のBatmanコアファンが亡くなったんですが、
にゃんと!クリスチャン・ベールが事件の翌日、その被害者の為に突然シークレットでコロラドに来たんです~っ。
あの日がワタスとベール様が最も接近した日ですた(おいおいっ)
Tシャツにジーンズ姿で、そらぁ~かっこよかったです。
もうベール様のBatmanシリーズは終わってしまったんですよね~(涙)
次のBatman、ベン・ア(ス)フレックですよっ!
アイツはデアデビルではないですかっ、すでに!ありえないぃ~~。
むしろ、冴えないですがキアヌくらいでもいがったんじゃないかと思うワタクスです。
映画コメント、いつでもどの記事でも大歓迎です♪
ありがとうございました
「Dark Knight Rises」の時でしたか・・・ 映画館で無差別の襲撃があったのは。
その事件なんとなく覚えていました。
なんとこの映画は「インセプション」の監督さんなんですね!
キャストが豪華なのでまず驚き、あっ!レヴィットくんが! あっ!あの俳優さん(キリアン・マーフィ)が!・・・ ってなんかめっちゃおもしろそうです!!
私、マロンスキーさんと映画の話をするようになるまで、バットマンってあんまり好きなタイプの映画ではなかったのですが、ベイルさまが出てるっていうだけで
がぜん興味が湧いてきました^^
べイルさまとそんなに接近できたマロンスキーさんが超うらやましい!
キアヌねえ~~ まずダイエットしてもらわないと^^;
> なんとこの映画は「インセプション」の監督さんなんですね!
そうです、そうです~。
クリストファー・ノーランです。ベール様のBatmanシリーズは全部彼が監督です。
ちなみに、同じくクリストファー・ノーラン監督でクリスチャン・ベールとヒュー・ジャックマンが出ている
「The Prestige」という映画があるんですが、その映画が最高に素晴らしいので機会があったらぜひ!
オランダみやげさんは「Memento」は観てませんか?「Memento」も同じ監督でこれまた素晴らしい映画です。
そうなんですお~。ジョセフも警官役で「The Dark Knight Rises」に出演しておりますた。
これに警察役で出てなかったら、次の新しいBatmanになって欲しかったのに~!!
でもちょっと全体的にこじんまりしすぎですね、ジョセフがBatmanだと(笑)
> べイルさまとそんなに接近できたマロンスキーさんが超うらやましい!
ベール様、あの時被害にあった方々が治療を受ける病院へ行って、一人ひとりに面会し励まして回ったらしいですよ~。それ聞いてますますカッケェェ~~
> キアヌねえ~~ まずダイエットしてもらわないと^^;
。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!
最近ダイエットして痩せたではないですかっ!!
今年のクリスマス映画の「47 Ronin」、ちょっと楽しみにしてますよ~。
ってか、この間キアヌがすっごく若い頃の映画をたまたま観たんですが、若い頃は美しかったんですね~(若い頃はとか言うんではありません。笑)
ワタシ、基本的に爬虫類系の顔の男がダメなんですが、若い頃のキアヌは美しくて驚きました。
あっ、オランダみやげさんは「Point Break」観ましたか~?
このキアヌも素敵ですよん。
「Memento 」知らない、「Point Break」知ってる・・・
マロンスキーさんが見た映画の数って膨大でしょうねえ~~
知識がすごいなあ・・・^^;
ところで今日栗をとりあえず煮てみました。
裏ごし器がないので、茶漉しを使うか、ハンドミキサーを使うか?・・・
お砂糖はいつ加えたらよろしいのでしょうか? 先生
> 「Memento 」知らない、「Point Break」知ってる・・・
やっぱす好きなキアヌさんの映画はちゃんと押さえておるオランダみやげさん(笑)
映画、いくら観てもまだまだ観たことのない映画がいっぱいありますよ~。
死ぬまで一生楽しめますね♪
> ところで今日栗をとりあえず煮てみました。
> 裏ごし器がないので、茶漉しを使うか、ハンドミキサーを使うか?・・・
> お砂糖はいつ加えたらよろしいのでしょうか? 先生
おぉ~!もしや栗きんとんにチャレンジですかっ!
茶漉しで裏ごしはキツイと思いますので、フォークで細かく潰すので大丈夫ですよ~。
それと砂糖は鍋で練る前に栗と合わせておいて、
砂糖と栗を混ぜ合わせたら鍋へ入れて砂糖をしっかりと溶かすような感じで練ります。
栗がポテっとしてきたら火から下ろして、等分して茶巾にすればできあがりです。
完成したら是非見せておくんなんし~!!
ご指南ありがとうございました^^
チャレンジしてみます(が、あんまり期待しないでくださいね)
ご無沙汰してました。
まだ長いご旅行中かと思っておりました(汗)
恐竜博物館、興味深いですね。
重要文化財!?化石をプレハブに保管してて大丈夫なんですかねー?
万が一竜巻とかが発生しても持ちこたえられるのか心配。
栗きんとんの記事も穴があくほど見させていただきました。
美味しそうですわー。私も作ってみたい。
ハンドルネームの変更も了解しました。ぴったりのお名前ですよね。
そしてそしてご親戚が温泉旅館だなんて羨ましすぎますよ~。
ぐりこさん、こんにちわ。
過去の記事にまで目を通して頂いてありがとうございます。
旅行は2泊3日と短い旅でした~。
行った場所も場所ですからねぇ・・・あははっ
> 重要文化財!?化石をプレハブに保管してて大丈夫なんですかねー?
> 万が一竜巻とかが発生しても持ちこたえられるのか心配。
私も建物の外観を見てそらぁ~驚きました。(でもワイオミングの廃墟なので納得)
この辺は竜巻が発生するようなことはないのですが、大雪が降るんですよね~。
中は意外とちゃんとしていましたけど、プレハブには違いありませんからねー。
そうそう日本へは帰れませんので、久々に温泉につかってゆっくりできて
気持ちがよかったです。
栗きんとん、簡単に作れるのでぐりこさんも是非挑戦してみてください。
ドイツでは美味しい栗、買えるのかな?
コメントありがとうございました。