新しい記事を書く事で広告が消せます。



2012
今日のお弁当 2012/12/04(火)



豚肉のポパイ炒め
トリコロールパスタとキノコの炒め物
目玉焼き
かぼちゃの胡麻和え
豆腐ソテーの海苔チーズ巻き
ブロッコリー
ラディッシュ
ご飯(奈良漬け&梅干)

今日のメインおかずは「豚肉のポパイ炒め」でした。

こちらで買う豆腐。
「絹ごし」となっていても、大抵が木綿なんですよね~。
で、「ソフト」を買っても、ほとんどが焼き豆腐並みの固さ。
まぁ~豆腐は木綿のほうが好きだし、
固いほうがお料理にいろいろ使えて便利なんですがぁ~。
さて、話は変わりますが、
コロラドのローカルニュースでも話題にされた
中央道の笹子トンネルの事故。
私たち、あれを通らないことには実家に帰れないのですが・・・

復旧の目処も全く立っていないそうで。
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
↓ ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると励みになります (o'▽')σ凸


いつも応援ありがとうございます♪
- 関連記事
-
- 今日のお弁当 2012/12/06(木) (2012/12/06)
- 今日のお弁当 2012/12/05(水) (2012/12/05)
- 今日のお弁当 2012/12/04(火) (2012/12/04)
- 今日のお弁当 2012/12/03(月) (2012/12/03)
- 今日のお弁当 2012/11/30(金) (2012/11/30)
コメント
お豆腐は紙パック入りで賞味期限の長いものですか?
こちらで売られているのも同じような感じかなぁ~
間違っても冷奴では食べられないような(つまり調理しないと食べられない!)代物です。
日本で手作り豆腐キットなるもの(が売っているらしい)をゲットして来ようと
思っていたのに、すっかり忘れて買って来ませんでした。
来年は絶対に買って来よう・・・nicoさんも日本でゲットして
美味しい手作り豆腐を作ってみては如何でしょう?^^
トンネル事故、こちらでも、ニュースでやっていました。
そっか、あそこを通らないとご実家には帰れない=結婚式にも出られない?!
それは大変じゃ~ないですか!こうなったらヘリでも出してもらったら?^m^
一時帰国、楽しみですね♪^^
紙パックの真空パック?のお豆腐はもしや「Morinu(?)」とかいう名前のですか??
以前はそれを買っていたのですが、あまりおいしくないんですよね~。
最近はプラスチックのケースに入った豆腐を韓国スーパーで買っていますが、
どれも硬いんですよね・・・お鍋や炒め物にはいいのですが、あまりにも重たくて冷奴で食べるとすぐにお腹がいっぱいになってしまいます。
最近韓国スーパーで「Soon Tofu」とかいうのを見つけ、それはかなりの絹ごしなのですが、
柔らか過ぎてまたも冷奴で食べると箸でつかめないという。。。(汗)
実はワタクシ、以前は自分で大豆を搾って豆乳とおからを自家製していたことがあるので、
日本からにがりを持って帰ってきて手作り豆腐にも挑戦したことがあります!!
でも、難し過ぎて断念しました。
なかなか上手に固まらず、味も定まらないのですよね~。
トンネル事故、世界中で話題になっているようですね。
しかも事故の原因がいい加減なメンテナンスのせいだったようで。。。
結婚式に出られないのは全然OKなんですが、実家に帰るのに迂回で時間がかかるのは大迷惑ですよ~。
ただでも24時間以上かかる帰省なのに
ホント、ヘリほっすぃ~。
お豆腐はこれはこれでおいしそうですが・・・ステーキにしてもおいしそうだし、豆腐ハンバーグとかけっこううまくいきそうな感じ。
自家製豆腐、売ってるものみたいに固めるの難しいですよねえ~何が違うのかしら。nicoさんは豆乳作る所からですかあー!アメリカあたりのソイミルクって、バニラフレーバーとか、甘そうなイメージです・・・
トンネルいつも使う道でしたか。。それは、いっそう驚きでしょうね。
九州には、2カ所くらいが、同じ構造のトンネルがあるそうですけれど、トンネルが安全かどうかなんてあまり気にしてなかったので、ちょっと怖くなるニュースでした。
こちらではね、今日は朝から勧三郎さんの訃報一色にすっかり変わってしまいました。
いつもながら、すごいごちそうだわ〜ポパイ炒め??とか興味津々ですyo。
こんな素敵なお弁当我が家の分も作って頂きたいくらい〜笑
目玉焼きも、両面焼き?にするとお弁当にもよさそうぉ〜。。φ_(._.)
豚肉とほうれん草はいい組み合わせですよね。
色合い良いからと私もよく作ってお弁当に入れます。
奈良漬け…やっぱり気になるな~。ご飯すすむ君だ!
うちの旦那は今、白菜の漬物作ってますよ。美味しくできるかな?
トンネル事故、大惨事ですよね。
山梨って見て、nico♪さんのご家族とかお知り合いとか大丈夫だったかな?って思ってたんです。
運が悪かったではあまりにも納得のできない事故です。
ご実家へ帰るには迂回するとどのくらい時間がかかるのでしょう?
しばらくトンネルを通るのが怖くなってしまいます。
トンネル事故のこと、オランダでもニュースになってました。
私は1日遅れで知ったのですが・・・
nicoさんがご実家に帰られる道筋にあるんですね、なんてこった!
トンネル事故はどんなものでも怖いですね。たいてい救出作業が遅れるし・・・
お弁当のお品書き、いつもたくさんお品が並んでますね~
ネーミングも考えるの大変そう^^;
「豚肉のポパイ炒め」なんて名前だけでもうおいしそうですよ!!
ポチ*
焼いたり煮込んだりするお料理には硬いお豆腐は使い勝手がよいのですが、なんだか重過ぎるので冷奴なんかで食べたいときは全然ダメですね
この硬い豆腐で一度手作りがんもどきを作ったことはありますよ~。
でも豆腐自体があまり豆の味がしないのでまぁ~まぁ~ですね。
日本へ帰って豆腐を食べると安い豆腐でも「うまっ~」っと思いますもん
よく御存知で~!
その通りで豆乳はバニラフレーバーとかチョコフレーバーとかが多いです。
無調整のものも売っていますが、味が薄いので豆腐には向いていませんでした。
自分で絞った豆乳は、絞りたて激ウマで驚きましたよっ!
トンネル事故は怖いですよね~。
12年も点検せずにいたなんて・・・
豚肉をほうれん草と一緒に炒めたので「ポパイ」と名前を付けました(笑)
目玉焼きは目玉焼き用のセルクルに入れて両面焼いておりますよ~♪
玉子焼きより目玉焼きのほうが簡単で毎日こちらにしたいくらいです、アハハ。
ご訪問&コメントありがとうございました~
豚肉とほうれん草は鍋にしてもめちゃくちゃ美味しいですよね~!
おぉ~!旦那さん、白菜の漬物つけてるのー!?
外にしばし干したりしたのかな?
私も漬物樽欲しいんですよね~~。
日本へ帰国したら野菜を干す乾燥ネットを買ってくる予定です。
それで自家製干し野菜を作ったり、干し柿作ったりしようと思ってるですよ
私もそれで白菜を干して漬物に漬けようかな~。
とりあえず家族は何も言っていなかったので、あのトンネルを通った物は家族親戚類にはいなかったみたいですが、いつも使う中央道ですからニュースを見て本当に驚きましたよっ
怖い、怖い、、、
オランダでもニュースになっていたんですね~。
私たちは成田から中央道を通って実家へ戻るのですが、笹子トンネルは必ず通るんです。
だからニュースを聞いたときは本当に驚きました。
そして、、、「で、復旧は?」と心配になりましたよ。
あの辺りは山の中なので迂回するといってもかなり遠回りをすることになるんですよね~。
あっ、でもニュースを読むと下り線はそろそろ復旧しそうなようなことを言っているので、
実家へ帰るのには問題ないかな?と思ったり。
でも上りが通行止めだと空港へ戻るときに困るんですよね~~。
こりゃ~一般道を通るしかないのかなーーーー。
豚肉はほうれん草と一緒に炒めたので「ポパイ」っと付けました~(笑)
ポチいつもありがとうございます。